2020年7月30日
風水は「環境整備学」①

風水という言葉は、今やほとんどの人に知られていると思います。また、風水を生活の中に取り入れる人が増えたために、風水アイテムも数多く出回り、通販などでも手に入れることができるようになりました。
しかし、それらの中にはいかがわしいものが多いのも事実で、残念ながら眉をひそめざるを得ないものも少なくありません。

 

日本では、にわかに脚光を浴びたように感じられる風水ですが、実は4000年以上も前から信じられてきた東洋思想の核とも言えるもので、日本の「気学」や「方位学」もここに端を発しているのです。

 

 

風水をよく知らない人の中には、風水を単なる「占い」や「おまじない」の一種だと混同し、科学的な根拠のない迷信だと考えている人も多いようです。

 

しかし、そうではありません。
風水は地形や方位、長さの吉凶を判断し、住環境やビジネス環境の凶運や邪を祓い、財運などの吉祥(ラッキー)を呼び込む、いわば「環境整備学」と言えるものなのです。

2020年7月20日
究極の財運アップ・三脚蟾蜍

財運アップ専門の力エル「三脚蟾蜍(さんきゃくせんじょ)」は、前方と左右にある「財」をすべてかき集め、銭をくわえ込む仕事をしている内に、いつの間にか脚が3本になってしまったといわれています。
東京・浅草にある浅草寺境内では、日本では珍しく三脚蟾蜍の石像を見ることが出来ます。

 

お金を山のように集めて、その上に陣取り、口にまで銭をくわえ、これでもかこれでもかと金銀財宝を貯めこむ三脚蟾蜍は、財運を飛躍的に高めてくれます。

 

 

中でもビジネスを発展させる効果は絶大で、事務所や店舗の入口に置くのが特に効果的です。
仕事の始業時に入口に向け、仕事が終わったら室内の方向へ向きを変えます。
そして、力エルの頭を撫でてやり、一日を労ってやることが肝心です。
自分の家で飼った場合も同じです。仕事に行くときには外(玄関)に向け、帰ってきたら内側(家の中)に向けて、頭を撫でてあげます。

 

額がテカテカ光り出したら、次第に実力を発揮し出します。可愛くなって、もう手放せなくなることでしよう。

 

 

実は、この力エルには主人がいるとされています。「劉海蟾」という伝説の仙人で、本名は「劉海操」といいます。
そこで力エルに向かって「劉海仙人到」と言うと、それまでかき集めてきた金銀財宝を全部吐き出してくねるといわれています。
日々の売上を気にする商店などにはうってつけのアイテムです。

 

正統風水アイテム・三脚蟾蜍

 

2020年7月10日
龍亀(ロングイ)

 

龍亀は、体が亀で顔が龍という姿のとおり、両方の特質を持ちながら龍の子孫で、龍族の中に入ります。風水では、財運を高める動物として有名です。
財運の中でも特に、毎日真面目に汗水流して働いて得る収入の「正財(せいざい)」の運気を着実にアップさせてくれます。

 

会社や店舗の中などビジネスの場に置くと、財が途切れることなくどんどん入ってくる「順利財源廣進」の効果があるため、ラスベガスのホテルやカジノをはじめ、商店など客商売の入口に多く置かれています。
事務所や店舗を経営している人はもちろん、個人にもビジネスの運気を高めてくれる嬉しいアイテムです。

 

純金仕上げ『関羽様の神像』

 

神仏の近くに置くと、神仏の居心地が良くなり、相乗効果で財運が倍増するといわれ、ビジネスの神様「関羽様」や「財神様」とペアで置くこともあります。

 

 龍亀は、自分に大いなる有益をもたらしてくれる「貴人」を招き、自分にとって不利益を働く人物「小人」を遠ざけ、良き人脈構築にパワーを与えてくれます。

 

様々な風水アイテムをパワーアップさせる『十寶(じゅっぽう)』

 

仕事や勉強をする机の上に1匹置いておくと、日常行動をすべてバックアップしてくれるようになります。龍亀のパワーアツプの方法としては、近くに「十寶」を置いたり、「真五帝銭」や「真六帝古銭」などを首に巻きつけたりします。

 

龍亀の置き場所
◆メインの入口に単体で、または一対で床に置く
◆財神様、関羽様の付近
◆神棚や仏壇の中
◆観音菩薩の脇
◆金庫やレジの上に、人が出入りする方向に向けて置く
◆机の上に置く

 

デスクに置く龍亀は、中に水晶玉を収められます

 

龍亀を手元に置くと、長引いているトラブルを収束に向かわせる、悪いことが続くという悩みを解消する、といった効果も得られ、運を好転させることができるのです。
これは龍亀の名前と姿形が表わすように、『亀』の着実さとマイナスエネルギーを中和する働きによるものです。

 

さらに龍亀は背中に小亀を乗せていることから、築き上げた財産を次の世代へと引き継いでいくための成功運をも高めてくれるのです。

 

正統風水アイテム・龍亀はこちら

2020年6月30日
獅子の上手な使い方

中国の宮殿や政府機関の正門両脇には、必ず一対の大きな獅子の像が置かれています。
これは、あらゆる邪気の侵入を防ぐ能力をもつとされる、獅子の代表的な使い方です。
日本の神社の狛犬や沖縄のシーサー文化もこの流れを汲んだものです。

 

一般家庭では、巨大な獅子像を据える必要はありませんが、獅子は風水のパワーが最も強い動物のひとつですから、小型の獅子を使い、ぜひ生活の中に取り入れて利用したいものです。

 

 

獅子には、2つの能力があるとされています。1つは事業運を高め、財運を招く能力、もう1つは邪気を祓う魔除けの能力です。
財運については、個人的な金運よりも、獅子を置いた建物や部屋の金運を上昇させてくれるのが特徴です。

 

獅子は、外に向けることで魔除けの能力を存分に発揮します。ですから、玄関や入口付近に、獅子の顔を外へ向けて置いてください。
一般住宅に限らず、オフィス、店舗、事務所などにも獅子は存分にパワーを発揮してくれます。

 

 

特に獅子が必要とされる例
◆表口から裏口まで一直線に通路がある
◆店舗の開回部が、全体の面積に対して非常に大きめ
◆出入口が複数ある
◆物件の面積に対して入口が極端に小さい
◆開□部が少ない(引き戸・開き戸などで、あまり開かない造り)
◆玄関や入口正面にエレベーターやエスカレーターがある
◆入口が丁字路や行き止まりに面している

 

どの場合でも、置き方は決まっています。
入口から外を見た時に、入口の左に雄、右に雌を置くのが決まりで、これは陰陽五行の「左青龍男、右自虎女」という教えによるものです。

 

 

獅子は必ずしも扉のある玄関や出入口に設置するとは限りません。バルコニーやベランダに設置することもあります。
また、敷地内から電柱などの殺気の発生源に向けて設置する事もあります。

 

一対の獅子の雌雄の見分けや、一対ではない単体の獅子を使う場合など、獅子と一口に言ってもアイテムも使い方も様々あります。
本を読んだだけで自分の判断で風水対処すると、殆どの場合に於いて間違いが生じています。化殺風水師や当協会の正規認定店に相談しましょう。

 

正統風水・獅子の置物

2020年6月20日
秘術≪霊気浴≫

水晶などパワーストーンのパワーをいち早く、最大限に、そして効率よく、あなた自身に取り入れたい場合に最適な秘術があります。

 

それが「霊気浴」(水晶風呂)です。

 

性的な魅力や人気運を高めたい時には、フラワーバスと併用するとさらに効果アップ!

 

【使用するパワーストーンの例】
水晶…全体運・リセット・浄化・潜在能力を高める
ローズクォーツ…美容・魅力アップ・対人運
アメジスト…リラックス・精神安定・才能開花
アベンチュリン…健康運・元気・ポジティブ

※使用するパワーストーンは上記以外にもあります。

 

【霊気浴の実践法】
①目的に合った水晶やパワーストーンをバスタブの中に沈めます
②ぬるめのお湯をたっぷり入れます
③最低でも3分以上経ってから浸かります
④水晶やパワーストーンのエネルギーや効能を自分の心と体に取り込むイメージをします

 

どのパワーストーンが良いか迷った時や、初めての時は【水晶】にしましょう

 

「霊気浴」は、水晶やパワーストーンが持つ大地のエネルギーがあなたの心身に働きかけ、血行や肌の艶を良好にし、身体の活力をアップしてくれます。
忙しい現代人の疲労やストレスからも解放されヒーリング効果を得られることで、あなた本来の体である「ナチュラルボディ」へと導いてくれるのです。

 

「霊気浴」を実行してナチュラルボディ体質になると、即座に水晶やパワーストーンのエネルギーを吸収できるようになります。

 

特に、パワーストーンのブレスレットやペンダントなどのアクセサリーを身につけている方は、霊気浴を行うことでパワーストーンアクセサリーの効果が得られやすくなるでしょう。

 

霊気浴は、古くから世界中で用いられてきました。
自然界に存在する温泉や湧き水などにあるドラマティックなほどの効能・効果は、実はこの霊気浴の表れでもあるのです。

 

霊気浴は、人間がパワーストーンから感じ取るエネルギーと、あなたのマインドのパワーとの相乗効果で、活力ある肉体と精神を得るために行うものです。

 

霊気浴はこんな時にもおすすめ!
☆恋愛で、進展したい相手と会う
☆大切な商談やプロジェクトがある
☆発表やプレゼンを控えている
☆よい記録や結果を出したい
☆疲労やストレスが蓄積している
☆魅力をアップしたい
☆健康運・ビューティー運アップに
☆仕事中、パワーストーンを身につけられない
☆新しい環境に身を置くことになった
☆嫌なことが起こりそう

 

霊気浴は何か特別なときにだけでなく、普段から霊気浴を行うことで悪いことを寄せ付けにくい幸運体質へと導いてもらえるのです。

 

風水は本来、何か悪いことがあった時に頼ったりすがったりするためのものではありません。
何か悪いことが降りかからないように、悪いことがあっても最小限で済むように、日常生活に取り入れておくべきもので、先人達が育んできた幸運の為の生活術です。

2020年6月10日
木形屋(もっけいおく)

 

あなたの物件はどんな形?
住まい、仕事場、物件ごとの外観(形状)により、建物が持つ運気が異なり、そこに住む人や働く人の運気に大きな影響を与えます。

 

木形屋(もっけいおく)とは、背の高い【木】の建物のこと。

 

陰陽五行(すべてのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分類される)の法則により、建物はその形状によりさまざまな特徴を持っています。
【木】に属する建物は、一般的に背が高いのが特徴。細い高層ビルなどは【木】に属し、地位、名誉、名声の象徴でもあります。

 

このような建物に住むと財運が後退し、名誉運に影響を及ぼす傾向が…。
過去の栄光に固執する、頑固で傲慢になる、見栄を張るなどの悪循環が起こりはじめるのです。

 

【木】の建物は、後継者がいる場合には特に注意が必要。 家庭内にも不和が生じやすく、円満な家庭を築くことが難しくなります。

 

改善策としては、暖色系の色を取り入れて温かいエネルギーを作り出すことが大切。また、ペットを飼うことにより木形屋の殺気を和らげることが出来るので、ペットを飼うこともオススメです。
もちろん、下記の風水対策は必須!その上で、暖色系やペットの「陽の気」が生かされやすくなることは言うまでもありません。

 

☆使用する風水アイテム・ワンポイントアドバイス

 

 

化殺好転風水尺
玄関や出入口の床に設置する

 

 

気の安定盤
山海鎮平面鏡
玄関、リビングに設置する

 

 

馬の置物
南方位に置く

 

 

赤ネット入り水晶
南方位に置く

 

 

アメジストドーム
財方に置く

 

 

陰陽五行鉢
リビング、寝室に置く

 

 

贔屭の置物(※主人のプレッシャーを解消する)
建物の中心近くに置き、顔を玄関の方に向けて置く

 

 

設置場所や設置方法は、物件ごとに異なります。
当協会の認定店で行っている【風水改運相談】にて、あなたにベストな対策を教えてもらいましょう。

 

風水改運相談はこちら

 

2020年5月30日
水形屋(すいけいおく)

 

あなたの物件はどんな形?

 

住まい、仕事場、物件ごとの外観(形状)により、建物が持つ運気が異なり、そこに住む人や働く人の運気に大きな影響を与えます。

 

水形屋(すいけいおく)とは、波のような凹凸がある【水】の建物のこと。
陰陽五行(すべてのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分類される)の法則により、建物はその形状によりさまざまな特徴を持っています。
【水】に属する建物は、一般的に波のような柔らかな凹凸があるのが特徴。

 

また、建物の正面・側面の壁面が波のようにデザインされているケースや、建物の屋上が波形になっている場合も同様です。
風水を意識して波形や流れ雲のようなオブジェが取りつけてあることも多く、日本では「なまこ屋根」と呼ばれるもの、また円形も水形に含まれます。

 

このような建物は招財運があるため、風水を知っている人には人気の物件です。
ここに集まる財運は、資産を形成する資財運ではなく流動財運ですから、物件の財方にパワースポットを作るなどの工夫が有効です。

 

※財方は、風水鑑定によりわかります。

 

☆使用する風水アイテム・ワンポイントアドバイス

 

 

 

化殺好転風水尺
玄関や出入口の床に設置する

 

 

 

気の安定盤
山海鎮平面鏡
玄関、リビングに設置する

 

 

 

招財龍穴水盤(改運水槽)
アメジストドーム
財方に置く

 

 

 

トレジャーメノウ
玄関、建物の中心近くに置く

 

 

 

水晶を埋めた観葉植物や鉢植え
リビングに置く

 

 

 

陰陽五行鉢
リビング、寝室に置く

 

 

 

贔屭の置物(主人のプレッシャーを解消する)
建物の中心近くに置き、顔を玄関のほうに向けて置く

 

 

設置場所や設置方法は、物件ごとに異なります。
当協会の認定店で行っている【風水改運相談】にて、あなたにベストな対策を教えてもらいましょう。

 

風水改運相談はこちら

2020年5月20日
火形屋(かけいおく)

 

あなたの物件はどんな形?

 

住まい、仕事場、物件ごとの外観(形状)により、建物が持つ運気が異なり、そこに住む人や働く人の運気に大きな影響を与えます。

 

火形屋(かけいおく)とは、鋭利なタワーなど【火】の性質を持つ建物のこと。

 

陰陽五行(すべてのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分類される)の法則により、建物はその形状によりさまざまな特徴を持っています。

 

【火】に属する建物は、三角形・五角形以上の多角形の建物、さらに円錐形・方錐形や鋭利な三角屋根を持つ建物・タワーなどで、九〇度以下の鋭角な部分を持つ建物もここに分類されます。
このような建物は、さまざまなマイナスエネルギー「陰気・邪気・殺気・妖気」に苛まれ、財運も乏しいのが運気の特徴。
マイナスエネルギーを封じて吉祥のエネルギーを取り込み、殺気が入り込む隙がないようにするなどの風水対策を講じる必要があります。

 

火形屋としての風水対策だけでなく、物件の問題点を改善すればするほどに、チャンスを掴んだ時には、燃え盛る炎のように運気を急上昇させることも出来るのです。

 

☆使用する風水アイテム・ワンポイントアドバイス

 

 

化殺好転風水尺または真五帝古銭風水尺
玄関や出入口の床に設置する

 

 

 

気の安定盤
山海鎮平面鏡
玄関、リビングに設置する

 

 

睚眦の置物
玄関スペースに顔を外に向けて置く

 

 

 

アメジストドーム
財方に置く

 

 

 

陰陽五行鉢
リビング、寝室に置く

 

 

 

 

贔屭の置物(主人のプレッシャーを解消する)
建物の中心近くに置き、顔を玄関の方に向けて置く

 

 

設置場所や設置方法は、物件ごとに異なります。
当協会の認定店で行っている【風水改運相談】にて、あなたにベストな対策を教えてもらいましょう。

 

風水改運相談はこちら

2020年5月10日
土形屋(どけいおく)

 

あなたの物件はどんな形?

 

住まい、仕事場、物件ごとの外観(形状)により、建物が持つ運気が異なり、そこに住む人や働く人の運気に大きな影響を与えます。

 

土形屋(どけいおく)とは、安定感がある台形の【土】の建物のこと。

 

陰陽五行(すべてのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分類される)の法則により、建物はその形状によりさまざまな特徴を持っています。
【土】 に属する建物は、一般的に上部が平らで安定感のある台形の形をしています。このような建物を住居にすれば財運が旺盛になり、資産の形成がしやすいという吉の面があります。

 

しかし、名誉運については実現しにくい側面を持っています。
また、あまりにも間口が広く奥行がない場合は、財気を溜め込む懐がなくなり、下げ運住宅に変わってしまうので、物件選びの際には慎重な判断が必要となります。
物件の選定には風水鑑定を依頼するのがマスト!
既に住んでいる、働いている物件が土形屋であれば、すぐに下記の風水対策を施して、名誉運を高め、社会的な地位を確立させましょう。

 

☆使用する風水アイテム・ワンポイントアドバイス

 

 

 

化殺好転風水尺
玄関や出入口の床に設置する

 

 

 

凹面八卦鏡
出入口近くに鏡を外に向けて設置する

 

 

 

気の安定盤
山海鎮平面鏡
玄関、リビングに設置する

 

 

 

 

六柱六帝古銭風鈴または門鈴(釣鐘型十帝古銭付)
玄関扉に設置する

 

 

 

 

アメジストドーム
財方に置く

 

 

陰陽五行鉢
リビング、寝室に置く

 

 

贔屭の置物(主人のプレッシャーを解消する)
建物の中心近くに置き、顔を玄関のほうに向けて置く

 

 

設置場所や設置方法は、物件ごとに異なります。
当協会の認定店で行っている【風水改運相談】にて、あなたにベストな対策を教えてもらいましょう。

 

風水改運相談はこちら

2020年4月30日
笑う門には福来る

【笑う&笑顔は幸運への第一歩】
「皆さん、笑っていますか?」
しっかりと「はい」と答えられた方は、周囲の環境も良く、充実した人生を送ることが出来ているはずです。

 

人が笑う時、また笑いたいと思う時はどんな時でしょうか? 当然、真剣な会議の場など真面目な話の時には笑いは出てきません。
TVを見ている時、家族と旅行の計画を立てている時、友人と久しぶりの再会をした時など、リラックスをした時に笑顔が自然と溢れます。

 

食事をとる時、美味しい食べ物を食べると自然と「笑」が生まれます。
親密になりたい人と食事をする時には、相手が喜びそうな店を予約する、家に招くのであれば美味しい料理や酒を準備して、楽しい宴席を囲める様にするでしょう。
人々には、自然と「笑」を生み出す技術が身についているのです。

 

【笑の文字の成り立ち】
「笑」という漢字は、元々、巫女が踊っている姿を描いた象形文字と言われています。踊っている姿を見てリラックスをする時…、その雰囲気を感じ、想像する事で本当の「笑」という漢字の意味を理解する事が出来ます。

 

【笑にちなんだ料理】
また「笑=幸せ、福」を連想させる事から、行事や縁起事の際に出る料理にも「笑」があります。
沖縄のお菓子として有名なサーターアンダギーの原型は、中国にある「開口笑」(カイコウシャオ)と呼ばれるお菓子だといわれています。
なぜこの名前になるのでしょうか?
一つには油で揚げている時に、数か所が弾け、口が開いて笑った様な形になる事から。二つ目には拳ほどもある「開口笑」を食べるには、大きな口を開けて食べなければならず、その姿が大笑いをしている様に見える事からこの名前になったと言われています。

 

 

【笑口常開(シャオコウチャンカイ)】
風水発祥の地である中国は、漢字発祥の地でもあります。
さらには、吉祥熟語天国ですから何百種類ものおめでたい熟語に溢れています。
笑口常開は、直訳するならばいつでも口を開けて笑うことで、いつでも幸せが傍にいるという意味の四文字熟語です。
いつも明るく笑みを絶やさず、ポジティブ思考でいることを表わしており、幸運な人をたとえる時にも使われます。

 

【笑いと文化】
言葉はその国の文化を象徴するとよく言われますが、日本において「笑」には数多くの表現があります。
大笑、爆笑、馬鹿笑い、微笑、苦笑、朗笑、失笑、談笑…。どれも微妙な「笑」の仕方によって言葉を使い分ける国はめったにありません。
日本文化においても「笑」が根付いた言葉や表現になっている事がわかります。

 

また、「笑」は万国共通、老若男女問わず伝わる特別な表現方法です。あの喜劇王、チャールズ・チャップリンや、近年ではMr.ビーンなどのコメディアンは言葉がなくても、その笑いは世界中に広げる事が出来るのです。
外国の方は初対面でも目を合わせると、ニコッと笑顔で返してくれます。
これは、「私はあなたに危害を加えないですよ。」という表現と言われていますが、笑顔をくれると、こちらも自然と笑顔になってしまいます。

 

皆さんも自分から笑いをふりまいて、笑いの連鎖を広げていきましょう。